日本のコミュニティの未来
こんにちは、ユウキです。
最近、ニュースなどでよく、“グローバル化”という言葉を耳にします。
政治や経済の話は難しすぎてよくわからない、という人もいるかもしれませんが、実はこのグローバル化、もっと身近に関係があるものなんです。
確実に来る未来
まず、少し先の日本の未来の話をしたいと思います。
僕は予言者でもなければ、ドラえもんのタイムマシンも持ってません。
それでも一つだけ、これから確実に起こる事を知っています。
それは、今後日本の人口が少なくなるということです。
厳密に言えば、日本にいる日本人が少なくなるということです。
その理由は少子高齢化。みなさんも聞いた事があると思います。
(出典元: 統計局 http://www.ipss.go.jp/site- ad/TopPageData/2020.png http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2050.png をもとに作 成)
では、人口が少なくなると何が起こるのか。
それはずばり、コミュニティ(人が集まれるところ)が減るということです。
人口が少なくなれば、当然いろんなコミュニティの運営者も参加者も減るからです。
首都圏にいると、マンションの隣りの人の事も良く知らないというのが普通ですが、
特に田舎に行くと、コミュニティはその地域の生活そのものだったりします。
この現状を目の前にして、僕たちに何ができるのでしょうか?
存続の鍵は次世代!
コミュニティと言っても、本当にたくさんの種類がありますから、何をどうするという事は具体的に言えませんが、
存続は若者にかかっていると思います。
というのは、現実的な話、ご老体の方がコミュニティを支えていても、いつお迎えが来るかわかりませんよね。
別に、高齢者はコミュニティの運営に携わるべきではない!ということではなくて、心身ともに元気な若者が中心になってバトンを受け継ぐべきだということです。
では、現状はどうでしょう?
今の若者はそのキャパがあると思いますか?
ここに興味深い統計があります。
ここから見えてくるのは、
『なんらかの形で国が良くなっていくことに関わりたい』
『日本人であることはすごいと思うけど、自分はすごくないから役に立てる自信がない。』
『今もなんとなくくすぶってる。』
『未来もあんまり期待出来ない。』
と感じている人が多いということです。
僕はこれを見て、 僕たち日本人が自分たちのチカラだけで行ける限界に来たと思っています。
これからは色んな国の人たちと争ったりせず協力し合って、新しいコミュニティのカタチを模索していく時期かもしれません。
たとえば、東日本大震災のあとも多くの外国人が助けに来てくれました。
そのまま移住し、今も貴重な時間を裂いて手伝ってくれている方もたくさんいます。
震災の直後は文化の違いや言語の違いからトラブルなどもありましたが、今では理解しあって既に新しいコミュニティの形を作っている実例もあります。
もし事前にしっかりした準備が出来れば、彼らのチカラは千人力です。
違いを受け入れお互いに尊重し合いながら、残すべき地域のスピリットは残しつつ、成長し合える可能性はまだまだあります。
逆に僕たち日本人も、世界のたくさんの国のチカラになれるポテンシャルがあると信じてます。
みなさん、ご存知でしょうか?
実はこれを実現するための絶好の機会が、今、目の前まで来ているのです。
グローバル化はピンチ?チャンス?
2020年には東京オリンピックがあり、たくさんの外国人が日本にやってくるでしょう。
首都圏にいると国際化していると錯覚しがちですが、実は東京オリンピックに対して期待より不安の方が上回っているという現状です。
不安に思う理由に関しても、断片的な情報や一部の人を見た印象からくるものが強いようです。
では、その不安を解消するためにどうすればいいのか?
まず実際にどうなのか、お互いに知る機会を作ることです。
相手のことが分かれば、誤解がなくなり、むしろお互いの長所を活かし合う仲間として関わることができます。
そのために一方通行の情報提供ではなく、参加型で実際に僕たち自身が世界の人々と関わりを持つ必要があります。
そのような、参加型の情報提供の場を作るために、僕たちはLives!というプロジェクトを立ち上げました。
Lives!は参加型のプラットフォーム
インタビュー対象者の選考基準は“自分の使命を見つけた人”。
インタビューの内容は、“国ではなく個人”にフォーカス。
つまりその人がどんな環境の中で、どんなきっかけで自分の使命を見つけたのかに焦点をあてます。
集まったたくさんのライフストーリーの中からヒントを探して、他のたくさんの人の使命探しをお手伝いします。
共通点から、世界のどこに行っても変わらない、本当に大切なものはなんなのか探してみるのも面白いでしょう。
下の表は従来のインタビューとLives!の違いです。
ここまでをまとめると、
少子高齢化
→ 人口が減りコミュニティも減る → 肝心の若者に元気がない
→ 2020の東京オリンピックでグローバル化してレベルアップしたい!
→ そのために実際に世界中の人と関わることが出来るのがLives!プロジェクト!
Lives!プロジェクトについて、もっと詳しい情報は、こちらのクラウドファンディングページで取り上げていますので、是非読んで、支援してください!