こんにちはユウキです。
今日からキャンピングカーで南島を一周。
いやぁ、まさか人生初のキャンピングカーが海外だとは。
とりあえず2週間くらいで南島1周できたらいいな、というところ。
クライストチャーチで大量に食料を買い込み、出発。
街を離れてすぐに、羊以外何も見えない景色がひたすら続く。
途中、街とも呼べないような小さな集落でラズベリーを買ったり…
公民館?的なとこの前でふるさとのダンスをしているクラブに遭遇したり…
ランダムなことが色々起きながらもとりあえず、宿に到着。
NZはキャンピングカーで回るのが定番なだけあって、キャンピングカーで泊まれるところが多い。
今回はなんと元々教会だった建物が、周りの人口が少な過ぎて売りに出され宿に改築されたというところ。
内部も、元教会という痕跡が残っている。
こういうところに泊まるのも結構貴重な体験だと思う。
もともとオルガンがあったところは改築されてベッドルームになっているとか。
キャンピングカーではなく普通の車で旅する人向けの部屋だ。
教会の中にビリヤードがどどんと置かれているのもなかなか目にかかれない。
多分、もともとは教会の掲示板かなんかだったところが、ダーツボードをセットするところになっていた。
教会の裏に車を停める。
広々としていて気持ちいい。
目の前にはブランコが。
こういうの映画でしか見たことないので、地味にちょっと嬉しくなる。
家庭菜園付き。
周りには建物も全くなく、静かすぎて耳がツーンとするほど。
早く着いたので、近くで野生のペンギンが観れるというスポットに向かうことに。
途中、「ペンギン注意」の標識が。
これは珍しい。笑
「あ、あれペンギンじゃない!?」と、橋の上にいる大量の鳥を発見するも、ペンギンではなかった。
遠目には同じ色なんだけどなぁ。
それにしても、ヒッチコックの「鳥」を彷彿させる、ちょっとトラウマちっくな光景。
結局、野生のペンギンは「観れるかもしれないし、観れないかもしれない」みたいな条件で、保護区の入場料が一人5000円近くかかると判明したため、断念。
係員さんからは「野生じゃないペンギンならいつもいるから、それは確実に観れるけどね」と言われたものの、「それって動物園と同じじゃない?」と思ったのは僕だけだろうか。
野生じゃないなら、お台場でも観れるし、というのは夢のない考え方かもしれないが、長い旅で毎回全部にお金を使っているとすぐに破産するので、取捨選択は必要だと思う。
結局、ペンギンは見ないまま宿に戻って、初めての夜をゆっくり過ごした。
キャンプ用のガスボンベが調子悪くて、宿のキッチンで調理して、寝るのはキャンピングカーという、なんとも中途半端な、キャンピングカー生活第一日目だった。
つづく
*************************
★ブログランキングに参加しています★
ここまで読んでいただきありがとうございます(^^)
最後にぜひ、以下のいずれかのボタンをポチッと押してください!ご協力お願いします✨